2019年度シンクロトロン光利用者研究会【EXAFS解析講習会】

2019.9.17 更新

本研究会は、定員に達したため募集を締め切りました。

EXAFS解析講習会

~EXAFSの原理から解析ソフトAthena/Artemisの使い方まで~

 あいちシンクロトロン光センター(AichiSR)は、分子や原子レベルで物質の化学状態や構造などを解析できる、ナノテク研究に不可欠な最先端の計測分析施設です。現在、AichiSRでは測定手法毎に10本のビームラインを供用しており、県内外の様々な産業分野における企業、大学、公設試験研究機関の方々にご利用いただいております。

 今回はその測定手法のうちの1つ、硬X線のX線吸収微細構造(XAFS)に注目した、「広域XAFS(EXAFS)の解析方法」に関する講習会を開催いたします。

 本講習会は、XAFSの基礎的な原理を理解されていて、解析ソフトAthenaによるデータ解析(データ読込、基本的な操作等)を行われた経験のある方が対象です。EXAFSの原理や解析方法の考え方を学んだ後、解析ソフトAthenaとArtemisを用いて解析実習を行うことで、「EXAFSの解析方法の基礎」を身に付けていただきたいと考えております。最終的には、AuPd複合ナノ粒子のEXAFS解析を行っていただく予定です。多くの皆様にご参加いただきますよう、ご案内申し上げます。

 
 
 

【日時】

 2019年 10月 15日(火) 10:00 ~ 17:30 (9:30から受付)

 

【場所】

 あいち産業科学技術総合センター 1階 講習会室(知の拠点あいち内)

 〒470-0356 愛知県豊田市八草町秋合1267-1

 (あいちシンクロトロン光センターに隣接した建物です。)

  ※交通アクセスはこちら、館内マップはこちらをご覧ください。

 

【主催】

 名古屋大学シンクロトロン光研究センター

 

【共催】

 あいちシンクロトロン光センター

 あいち産業科学技術総合センター

 

【協賛】

 大学連合(名古屋大学、名古屋工業大学、豊橋技術科学大学、豊田工業大学)

 光ビームプラットフォーム

 

【プログラム】

時間 内容
  9:30~10:00 受付(講習会室前)
10:00~12:00

【EXAFS入門】

・EXAFSの原理から解析方法の考え方までをご説明いたします。

 講師:名古屋大学シンクロトロン光研究センター  教授 田渕雅夫

12:00~13:00 昼食(各自でご用意ください)
13:00~16:45

【解析ソフトAthenaとArtemisを用いたEXAFSの解析方法の紹介】

・Athenaを用いて、EXAFS解析の前準備(バックグラウンドの決定等)の方法をご説明いたします。

・Artemisを用いて、EXAFSスペクトルの解析方法をご説明いたします。

・受講者各自のノートパソコンで、実際に解析操作を行っていただきます。

・適宜、小休憩を挟みます。

 講師:名古屋大学シンクロトロン光研究センター  特任助教 塚田千恵

16:45~17:30

・個別相談会(ご希望の方)

 

【参加費】

 無料

 

【申込期間】

 定員に達したため、募集を締め切りました。多くのお申込をいただき、ありがとうございました。

 

【定員】

 25名程度

  ・申込者多数の場合、これまでにAichiSRを利用したことのある方、または今後AichiSRをご利用される予定のある方を優先させていただきます。

 

  ・各所属につき1~2名程度のご参加とさせていただくことがございます。

  ・上記の理由から、早めにお申込みいただいた場合でもご参加いただけないことがございます。

 

【申込方法】

 こちら から、必要事項をご記入の上、お申込ください。

 ※ご所属の詳細(部署名、研究室名等)までご記入をお願いいたします。

 

【注意事項】

 〇お申込いただいた方には、AichiSRより確認のメールをお送りいたします。

 〇【解析ソフトAthenaとArtemisを用いたEXAFSの解析方法の紹介】では、各自でお持ちいただいたノートパソコンを使用して講習を行います。 (パソコン無しでの受講は受け付けておりません。)

 〇あらかじめ各自のノートパソコンに、フリーの解析ソフトDemeter(AthenaとArtemisを含むパッケージ)の最新版を インストールしてください。Demeterの最新版は、64bitが0.9.26版、32bitが0.9.25版です。Demeterのインストール方法や注意事項は、こちらの資料をご参照ください。

 〇事前に、解析ソフトAthenaに対して、「ソフトウェアの起動」と「データの読込」ができるかどうかをご確認ください。
上記資料を参照しても不具合を解決できなかった場合は、講習会当日の【受付時】に、必ずスタッフへその旨お伝えください。
※ソフトウェアの起動: Athenaのアイコンをダブルクリックしてください。
データの読込:  こちらのページの「テキスト(PDFファイル)」のp.11をご参照ください。
CuO-EXAFS.datは、同ページの「配布データ(zipフォルダ)」の中にございます。


 〇講師が解析実習で用いるノートパソコンのOSは、Windowsです。MacやLinuxには対応できかねますので、ご注意ください。なお、ノートパソコンの画面の解像度は、1024×768ピクセル以上が必要です。

 〇16:45~17:30で、希望者を対象に個別相談をお受けいたします。ご希望の方は、お申込時に詳細をご記入ください。

 〇昼食は各自ご用意ください。コンビニ等は近隣にございませんので、ご注意ください。また、AichiSRから徒歩圏内にある愛知県陶磁美術館内のレストランは、定休日です。