2020年度 XAFS入門講習会

2020.11.25 更新

本講習会は、お申込多数のため申込を締め切らせていただきました。

たくさんのお申込、ありがとうございました。

2020年度XAFS入門講習会

~XAFSの原理から解析ソフトAthenaの使い方まで~

あいちシンクロトロン光センター(AichiSR)は、分子や原子レベルで物質の化学状態や構造などを解析でき、ナノテクノロジー研究に不可欠な最先端の計測分析施設です。県内外の様々な分野の企業、大学、公設試験研究機関の方々にご利用いただいております。現在、AichiSRでは測定手法毎に10本のビームラインを供用しております。今回はそれら測定手法の中でも、「X線吸収微細構造(XAFS)」に関する“入門講習会”を開催いたします。

本講習会は、XAFSに興味があってこれから測定を行ってみたい方や、吸収端近傍XAFS(NEXAFSまたはXANES)の基本的なデータ解析の方法を知りたい方を主な対象にしています。XAFSの原理やデータ解析の考え方などを学んだ後、フリーの解析ソフトであるAthenaの基本的な使い方を説明します。なお、今回取り上げるデータは硬X線XAFSに特化しています。

現地もしくはオンライン(Zoom)での参加が可能です。多くの皆様にご参加いただけますよう、ご案内申し上げます。

 

【日時】

2020年12月21日(月) 10:00~17:30

 

【場所】

あいち産業科学技術総合センター 1階 講習会室 (知の拠点あいち内)

〒470-0356 愛知県豊田市八草町秋合1267-1

(あいちシンクロトロン光センターに隣接した建物です。なお、講習会の開催日は同建物内が工事中のため、足元にお気を付けください。)

交通アクセスはこちら、館内マップはこちらをご覧ください。

 

【主催等】

[主催] 名古屋大学シンクロトロン光研究センター

[共催] あいちシンクロトロン光センター、あいち産業科学技術総合センター

[協賛] 光ビームプラットフォーム

 

【プログラム】

2020年12月21日(月)

時間

内容

9:30~10:00

 受付(講習会室前 もしくは オンライン(Zoom))

10:00~10:05

 開会挨拶 

 あいちシンクロトロン光センター 所長 竹田美和

10:05~12:00

 【XAFS入門】

 ・XAFSの原理、実際に何が分かるのか、データ解析の考え方などを説明します。

 講師:名古屋大学シンクロトロン光研究センター 教授 田渕雅夫

12:00~13:00

 昼食(各自でご用意ください)

13:00~16:45

 【AthenaのMain windowの使い方とNEXAFS(XANES)の解析例の紹介】

 ・「Main window」で行える解析内容と操作方法を説明します。

 ・NEXAFSまたはXANESのスペクトル解析における便利機能を紹介します。

 ・受講者各自のPCで実際に解析操作を行っていただきます。

 ・自習時間(45分程度)も設ける予定です。

 ・適宜、休憩を挟みます。

 講師:あいちシンクロトロン光センター 産業利用コーディネータ 

     名古屋大学シンクロトロン光研究センター 招へい教員 塚田千恵

16:45~17:30

 ・利用相談(希望者のみ)

 ・本講習会についての質問時間(希望者のみ)

 

【参加費】

無料

 

【定員】

現地: 20名程度

オンライン(Zoom): 20名程度  申込多数のため、募集を締め切りました。

・申込者多数の場合、各所属につき1~2名程度の参加とさせていただくことがあります。

・お申込み状況に応じて、ご希望とは異なる方法での参加をお願いする場合があります。

 

【申込期間】

2020年11月24日(火)~12月14日(月)  (定員になり次第、募集を締め切ります。)

 

【申込方法】

こちらから、必要事項をご記入の上、お申込みください。

(ご所属の詳細(部署名、研究室名等)までご記入をお願いいたします。)

申込多数のため、募集を締め切りました。

【注意事項】

■ お申込みいただいた方には、確認のメールをお送りいたします。

■ オンラインでの参加はZoomのみになります。(TeamsやWebex等は対応できません。)

■ 【AthenaのMain windowの使い方とNEXAFS(XANES)の解析例の紹介】で操作方法が分からなくなった場合等のサポーターの対応について、参加方法が「現地」の方は随時、「オンライン」の方は休憩時間・自習時間・本講習会の質問時間のみ(スケジュール参照)になります。よって、Athenaを全くもしくはほとんど使ったことがない方は、「現地」での参加をお勧めいたします。

■ 初のオンライン(Zoom)併用での講習会開催のため、当日にトラブル等が発生する可能性がございます。ご了承の上、ご参加いただきますようにお願いいたします。

■ あらかじめ各自のノートパソコンに、フリーの解析ソフトDemeter(AthenaとArtemisを含むパッケージ)の最新版をインストールしてください。Demeterの最新版は、64bitが0.9.26版、32bitが0.9.25版です。Demeterのインストール方法や注意事項、プラグイン(PFBL12C)の有効化の方法は、こちらの資料をご参照ください。

■ 事前に、解析ソフトAthenaに対して、プラグイン(PFBL12C)を有効にしていただいた後、「ソフトウェアの起動」と「データの読込」ができるかどうかをご確認ください。上記資料を参照しても不具合を解決できなかった場合、「現地」の方は、講習会当日の“受付時”に、必ずスタッフへその旨をお伝えください。「オンライン」の方は、講習会の平日3日前(12月16日(水))までに、問い合わせ先へ必ずご連絡ください。

※ ソフトウェアの起動方法: Athenaのアイコンをダブルクリックしてください。
※ データの読込方法:こちらのページの【AthenaのMain windowの使い方とNEXAFS(XANES)の解析例の紹介(2020.3.2 (初版))】の「テキスト(PDFファイル)」のp.16をご参照ください。Cu-foil.datは、同ページの「配布データ(zipフォルダ)」の中にあります。

■ 講師が解析実習で用いるノートパソコンのOSは、Windowsです。MacやLinuxには対応できませんので、ご注意ください。なお、ノートパソコンの画面の解像度は、1024×768ピクセル以上が必要です。

■ 今回は解析ソフトArtemisの使い方についての解説は行いません。今回の入門編をふまえて、本年度2月頃に応用編として講習会を開催予定です。

■ 16:45~17:30で利用相談をお受けいたします。ご希望の方は、お申込み時に詳細をご記入ください。なお、オンラインで参加される方で利用相談をご希望される場合は、事前にこちらからご連絡の上、講習会の当日12月21日とは異なる日に利用相談の時間を設けさせていただく場合がございます。

■ 昼食は各自でご用意ください。コンビニ等は近隣にございませんので、ご注意ください。また、講習会の開催場所から徒歩圏内にある愛知県陶磁美術館内のレストランは定休日です。

 

【お問い合わせ先】

 (公財)科学技術交流財団 あいちシンクロトロン光センター

産業利用コーディネータ 塚田

E-mail: workshop@aichisr.jp